当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

志賀島|インスタ映えスポット・フォトスポット7選!無電柱化・九州のモンサンミッシェル

志賀島といえば、筆者は4歳くらいのときに海水浴に行ったり、中学3年生の夏に同級生数人で当時住んでいた場所から自転車で志賀島まで行き一周したり(往復5時間30分くらい)と、個人的に思い出深い場所でもあります。

一周した当時はもちろん、スマホもカメラも手元になく、今なら「かなりの枚数の写真が撮れたよね?」と思ったりもします。

そこで志賀島では、夏の時期、どのような場所で写真を撮るといいのか、7カ所ピックアップして、お伝えしていきます。

志賀島とは?

福岡市を代表する海水浴スポット

志賀島は、福岡市東エリアに位置し、海の中道の先にある陸続きの島で、福岡市屈指の海水浴エリアとなっています。夏の時期はやはり、多くの人で賑わいます。

福岡市は海に面していますが、海水浴ができる場所は限られており、福岡市西エリアには海っぴビーチがあります。

福岡市民にとってはちょうどいいドライブスポット

福岡中心部から(渋滞にハマらなければ)30~60分程度で行ける距離であり、志賀島から海を隔てて福岡市街地の夜景も見られることから、夜のドライブデートスポットにもなっています。

志賀島に行く途中、海の中道海浜公園やマリンワールドもあります。

【関連記事】
マリンワールド海の中道観光完全ガイド|公式情報からチケット予約・水族館の魅力まで旅行前に確認!
福岡観光1泊2日モデルコース家族旅行3選!ファミちかきっぷ/屋内型テーマパーク/海の中道パーク・ツーリズム

金印が発見された場所

そして、江戸時代に「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見されたことでも有名です。なかには、乃木坂46の元メンバー、与田祐希さんの地元として、知っている方も多いでしょう。

九州のモンサンミッシェル

高島宗一郎福岡市長は「日本のモンサンミッシェル」と発言していましたが、福岡市のサイトなどでは九州のモンサンミッシェルと表記されています。

本家モンサンミッシェルには申し訳ないのですが、志賀島はたしかにモンサンミッシェルっぽいです。

志賀島への行き方

志賀島へのアクセス方法は、自動車、西鉄バス、JR、福岡市営渡船と、かなり充実しています。

自動車(ドライブ)

北九州方面から向かう場合は、国道495号線の和白交差点を目指しましょう。和白交差点から志賀島方面に入ります。

福岡方面から向かう場合は、福岡都市高速でアイランドシティ出口まで進み、海の中道大橋を通り、雁ノ巣レクリエーションセンター前交差点を道なり左折し、志賀島方面に向かいます。

西鉄バス

天神中央郵便局前(18Aのりば)から25A系統のバスに乗り、志賀島に向かいます。途中、福岡都市高速を経由しますが、所要時間は各停留所に停まるため60分は見ておくといいです。

また、志賀島島内線も運行しており、バスで島内をめぐることが可能です。

志賀島日帰りバス旅なら、西鉄バスデジタル乗車券が便利で6時間券大人700円、小児350円で乗り放題です。24時間券は大人1100円、小児550円でいずれもスマホアプリ『My Route』で購入します。

iOS「my route[マイルート]-ルート検索・お出かけアプリ」 >>
Android「my route/マイルート-旅行計画から乗換案内まで」>>

JR

JR博多駅から鹿児島本線で香椎駅まで向かい、香椎駅から香椎線で西戸崎駅まで移動しましょう。西戸崎駅前が西鉄バス志賀島島内線の始発のバス停となっていますので、駅前からバスで志賀島に移動します。

福岡市営渡船

ベイサイドプレイス博多前の博多ふ頭第1ターミナルから、志賀島に向かいます。所要時間は30分ほどです。

志賀島でレンタサイクル可能

公共交通機関で志賀島に行く場合、ネックとなるのは島内での移動です。徒歩では正直、各地をめぐるのはムリがあります。西鉄バスでの移動がおすすめですが、道路交通法、自転車安全利用五則を守り安全運転を心がけるのであれば、自転車でもいいとは思います。

道切、渡船場の近くに「シカシマサイクル」があるほか、海の中道サイクルステーションガンレクサイクルステーションでも自転車を借りられるようです。

【志賀島】インスタ映えスポット/フォトスポット7選

ここからは、志賀島のインスタ映えスポット7カ所ご紹介していきます。

1.道切(ビュースポット・志賀島橋)

©福岡県観光連盟

Googleマップでは、ビュースポットと名づけられているようです。また、志賀島橋という名称で紹介しているプラットフォームもあります。志賀島に唯一陸続きで行ける細い片側1車線の道で、ここまで来ると志賀島に着いたと実感できるスポットです。

西戸崎方面から見て左側が博多湾右側が玄界灘で、両方ともガッツリと見られます。かつては、写真のように電線があり…

ところが、2025年4月までに電柱53本が撤去され、見晴らしがよくなっていると話題になりました。

フォトスポットとしておすすめしたいのは、FUKUOKAそしてSHIKANOSHIMAと書かれたオブジェの前です。みんなで記念写真を撮ったり、自撮りしたりしましょう。

2.志賀海神社

公式サイトによると、志賀海神社は、

伊邪那岐命の禊祓によって出現した綿津見三神を奉斎している神社です

志賀海神社公式サイト

とあり、綿津見三神は、仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)、底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)、表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)で、それぞれ左殿、中殿、右殿にて祀られています。

禊祓いの神様をお祀りしているため、事前に御潮井を左・右・左と軽く振り、手水舎にて左手・右手・口を清めるのが志賀海神社での参拝時のお作法となっているようです。

また、公式サイト上にも言及がありますが、生理中の方、生後100日以内の赤ちゃん、妊娠中の方も極力、参拝は控えるようにしてください。

フォトスポットは、画像のように青い海と鳥居が撮れる場所などを探してみてください!

基本情報

志賀海神社
住所:福岡県福岡市東区志賀島877
参拝時間:6:00~17:30
お祓い・御祈願:9:00~17:00

3.潮見公園展望台

潮見公園は高台にあり、頂上部に展望台が設置されています。展望台に上がると、海の中道方面や福岡市街地も遠目に見えます。

夕景や夜景もとてもきれいで、一度は見に行く価値があります。

写真のように、道切を構図に入れることで志賀島に行って撮ったことがわかりますよね。展望台ではぐるりと360°見渡せますので、いろいろな角度から撮影してみてください。

4.金印公園

志賀島の農民であった甚兵衛という人物が1784年、大きな石の下から金印を見つけたとの言い伝えがある場所に、公園が設置され、整備されています。

卑弥呼が魏から授与された『親魏倭王印』とは異なりますが、後漢から授与された貴重な史物であることに間違いはありません。

その後、出土した金印は、黒田藩が所有し、国宝に指定されたのち、黒田家から福岡市に寄贈され、福岡市博物館にて常時公開されています。

ただし、九州国立博物館などの展覧会に出品されることもありますので、見に行かれる場合は事前に博物館のホームページなどを確認しましょう。

金印公園では、海原をバックに金印の陰影のオブジェを撮る、この構図がよさそうです。先に見えるのは能古島です。

5.下馬ヶ浜海水浴場

下馬ヶ浜は、げばがはまと読みます。玄界灘に面した志賀島の奥にある約800m続く白い砂浜の海水浴場です。休暇村志賀島が一帯の目印で、道切を通り過ぎたあと右回り・左回り、どちらからでも行くことができます。

そばにある休暇村 志賀島にはプールがあり、小さなお子さんなども安心して水遊びができます。実は宿泊者だけではなく日帰り客も遊泳可能なのです(大人650円、3歳以上の小人450円)。

下馬ヶ浜では、白い砂浜と青い海のコントラストを意識して、フォトを撮ってみてください!

>>じゃらんで「休暇村 志賀島」を確認する

基本情報

6.志賀海神社 沖津宮

志賀海神社の沖津宮(おきつぐう)は、下馬ヶ浜海水浴場から見て、右側に位置します。

志賀海神社の摂社として、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)をご祭神としており、その神秘的な佇まいは舞能ノ浜からも見ることができますので、いろいろなアングルでカメラ・スマホに収めることができるスポットです。

7.舞能ノ浜

舞能ノ浜は、まいわざのはまと読みます。下馬ヶ浜と同じく、志賀島の奥のほうに位置する玄界灘に面したビーチです。

元乃木坂46・依田祐希さんゆかりのビーチのようで、乃木坂配信中の動画にも舞能ノ浜が出てきます。チラッとですが、海の先にある沖津宮も見えます。

夕方の時間帯、夕焼けの空の下なら、志賀海神社公式インスタグラムのような絶景を撮れるかもしれません!

基本情報

志賀島のフォトスポットにインスタ映えする写真を撮りに行こう!

道切から舞能ノ浜まで、写真を撮りたいと思った場所をピックアップして、実際に足を運んでみましょう!

夏の間は、日傘や熱中症対策を忘れないようにしてくださいね!

ランキングに参加しています。
クリックでの応援が励みになります!
▼ ▼ ▼
九州地方ランキング
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Takehiro

福岡在住ライター
■好きなこと:グルメ/鉄道旅行/韓ドラ
■好きな路線:博多南線/阪堺線/あおなみ線
■好きなお酒:亀泉cel24/博多小女郎吟醸磨き/WATTAメロン&マンゴー
■好きな番組:アサデス。7/めぐみのラジオ

-福岡
-, , , , ,