当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新門司港時間つぶし完全ガイド!フェリーに乗る前に行くおすすめスポット7選!

北九州市在住の方は、新門司港と門司港の違いは、すぐに答えられると思いますが、福岡市在住の筆者は「新門司港ってどこね?」とGoogleMapで探したことを白状します…

調べてみると新門司港は、阪九フェリーなど福岡県民にはなじみの深いフェリー会社のターミナルが複数ある交通要所でした。

福岡空港の時間つぶしスポットを紹介しているのに、新門司港の時間つぶしスポットもほしいのではと思い、今回、おすすめスポットを7カ所、選定することにしました。

【関連記事】
福岡空港周辺で時間つぶしできる穴場/名物グルメ16!レンタカー返却までの最終日の過ごし方を地元民が解説!

新門司港と門司港の違い

新門司港は、門司港とまったくロケーションが異なる場所にあります。

新門司港は、北九州空港に近いエリアにあり、海の先に山口県の宇部市や大分県の豊後高田市、愛媛県の大洲市がある方角です。

一方で門司港は、JR門司港駅そばにあり、山口県の下関市に面しています。

ひとつ言えることは、どちらも重要な海のターミナルがあるということです。

新門司港には関西・関東を結ぶフェリーターミナルが集結している

新門司港には、神戸六甲アイランド(兵庫県)、大阪泉大津(大阪府)、大阪南港(大阪府)、横須賀港(神奈川県)に向かうフェリーが行き来しており、九州の海の玄関口のひとつとなっています。

阪九フェリー 新門司港 第1ターミナル 第2ターミナル

神戸六甲アイランド、大阪泉大津に向かうフェリーが就航しています。

名門大洋フェリー 新門司港

大阪南港に向かうフェリーが就航しています。

東京九州フェリー 新門司フェリーターミナル

横須賀港に向かうフェリーが就航しています。

新門司港におけるフェリーの出発時間

新門司港発のフェリーについて、各社の運行ダイヤをまとめてみました。

阪九フェリー

新門司発 → 泉大津着 毎日 17:30 → 6:00
新門司発 → 神戸着 日~木 18:40 → 7:10 金・土 20:00 → 8:30

名門大洋フェリー

新門司港発 → 大阪南港着 1便 17:00 → 5:30 2便 19:50 → 8:30

東京九州フェリー

新門司港発 → 横須賀港着 23:55 → 翌日20:45

このようにフェリーは、夕方以降に出発することとなり、北九州エリアのホテルを午前中チェックアウトして、フェリーが出発するまで時間つぶしをする必要性が出てきます。

新門司港は、地図を見る限り、鉄道駅からは遠いように思えます。バスが出ていたりするのでしょうか、確認してみます。

新門司港へのアクセス

新門司港にある各社のフェリーターミナルまでのアクセス方法は、次のとおりです。

阪九フェリー 新門司フェリーターミナル連絡バス(西鉄バス)

新門司発 → 泉大津着 毎日 17:30 → 6:00に対応
JR小倉駅・新幹線口(北口)発 16:10 JR門司駅発 16:25

新門司発 → 神戸着 日~木 18:40 → 7:10に対応
JR小倉駅・新幹線口(北口)発 17:20 JR門司駅発 17:35

新門司発 → 神戸着 金・土 20:00 → 8:30に対応
JR小倉駅・新幹線口(北口)発 18:40 JR門司駅発 18:55

名門大洋フェリー 無料送迎バス

新門司港発 → 大阪南港着 1便 17:00 → 5:30に対応
JR小倉駅新幹線口(北口)15:40 JR門司駅大里赤煉瓦タウン口(北口)16:00

新門司港発 → 大阪南港着 2便 19:50 → 8:30に対応
JR小倉駅新幹線口(北口)18:40 JR門司駅大里赤煉瓦タウン口(北口)19:00

東京九州フェリー 連絡バス

新門司港発 → 横須賀港着 23:55 → 翌日20:45
JR小倉駅(新幹線口/北口)22:10 JR門司駅(南口)22:30

上記を見ていただければわかるように、小倉駅や門司駅に15時以降、バスが来ることになりますので、あまり遠出せず小倉駅近辺や門司駅近辺で時間つぶしをすると、よさそうです。

【関連記事】
北九州|小倉駅1泊2日モデルコース!モノレールとJRで観光もグルメも!

門司駅は、門司港駅ではなく、門司港駅の隣の駅ですので、勘違いされないようにご注意ください。

新門司港時間つぶしスポット7選

これより福岡在住ライターが、おすすめする新門司港時間つぶしスポットをご紹介していきます。

1.唐戸市場 活きいき馬関街

唐戸市場は、山口県下関市にあるグルメスポットといえ、門司港から関門汽船(フェリー)で本州に渡ります。

金・土曜日10:00~、日曜日・祝日8:00~、いずれも15:00まで活きいき馬関街(ばかんがい)が開催されていて、馬関街では新鮮なお寿司や海鮮丼などが味わえます。

関門汽船で門司港に戻り、門司駅もしくは小倉駅に向かうことになりますが、門司港駅発着の列車は正直、少なめですので、余裕のあるスケジュールでの時間つぶしを心がけてください。

基本情報

活きいき馬関街(唐戸市場公式サイト)
住所:山口県下関市唐戸町5-50
開催日・開催時間:金・土 10:00~15:00 日・祝 8:00~15:00

2.カモンワーフ

月曜~木曜は唐戸市場ではなく、唐戸市場の隣にある商業施設でふぐ料理店、回転すし店などに入り、新鮮なお魚に舌鼓を打つのはいかがでしょうか。またビアガーデンやスイーツもありますよ。

関門海峡を眺めながら、風に吹かれてのんびりと過ごせて、山口県制覇(上陸)もできますので、検討していただければ…

基本情報

カモンワーフ
住所:山口県下関市唐戸町6-1
店舗・営業時間などは公式サイトでご確認ください

3.門司港レトロ地区

2024年 筆者が撮影

旧門司三井倶楽部や、旧大阪商船、海峡プラザ、ブルーウィングもじなど門司港レトロ地区をめぐり、ランチに焼きカレーをいただくのはいかがでしょう?

2024年 筆者が撮影

特におすすめしたいのが門司港レトロ展望室で、地上103m、31階という絶景確約の高層階にあるにも関わらず、大人300円・小中学生150円という破格値で楽しめますよ。

関連記事では、門司港レトロ地区・JR門司港駅周辺25カ所の観光スポットをまとめていますので、時間つぶしの参考にぜひ!

【関連記事】
門司港レトロ観光|車なしで行けるスポット25選!博多から特急最安値で行けるきっぷも解説!

4.三宜楼茶寮KAITO

2024年 筆者が撮影

九州鉄道記念館近く、清滝通りを左に入り、坂の右手上にあるのが、1931年(昭和6年)築の三宜楼(さんきろう)です。

無料見学可能で、特に2階にある百畳間は一見の価値があります。

そして1階の茶寮(三宜楼茶寮KAITO)では、ふぐのコースや御膳など、豪華なお食事もできるようになっています。

基本情報

三宜楼茶寮KAITO公式サイト
住所:福岡県北九州市門司区清滝3-6-8
電話:093-321-2651 ※完全予約制
営業時間・定休日:
喫茶:11:00~16:00(ラストオーダー 15:30)
食事:11:30~15:00(ラストオーダー 14:30)17:00~21:00(ラストオーダー 20:30)
定休日:月曜(祭日前・祭日は営業)/日曜営業

5.和布刈神社

2024年 筆者が撮影

JR門司港駅からバスで、関門海峡近くの和布刈神社まで向かい、参拝するのはいかがでしょうか。

和布刈神社は、潮の満ち引きを司る月の女神、瀬織津姫をご祭神としており、福岡県無形民俗文化財に指定されている和布刈神事を執り行う神社としても有名です。

バスは1時間に1本程度ですので、帰りのバスの時間を把握して、計画的に過ごすようにしましょう。

6.小倉城

©福岡県観光連盟

毛利元就が築城し、細川忠興改修した小倉城。福岡で天守閣のあるお城は、小倉城だけとなります。天守閣1階にある小倉城シアターでは小倉城400年の歴史を学べるほか、小倉城庭園では散策や茶道体験を楽しめそうです。

周辺にはリバーウォーク北九州もあり、4階にあるゼンリンミュージアムでも有意義な時間を過ごせます。

基本情報

小倉城公式サイト
住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-1
営業時間:
4月〜10月 9:00~20:00
11月〜3月 9:00~19:00 ※日によって営業時間が異なるため詳細は公式サイトでご確認ください
入城料:一般350円

7.北九州市漫画ミュージアム

実は、北九州市は

と漫画家・漫画原作者を多数輩出している街で、現在、わたせせいぞう氏が名誉館長を務めています。

北九州市漫画ミュージアムでは、2025年9月27日〜2026年1月12日の期間、「銀河鉄道999」50周年プロジェクト
松本零士展 創作の旅路
の企画展示が予定されています。

基本情報

北九州市漫画ミュージアム公式サイト
住所:福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity5階・6階
開館時間:11:00~19:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:火曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始、館内整理日
常設展示入館料:一般 480円

新門司港に向かう前に下関・門司港・小倉で時間つぶし

フェリー、連絡バス、送迎バスの時間がありますので、モデルコース的にめぐるわけにはいきませんが、各エリア内で1~2カ所、楽しむことができればいいなと思い、7カ所ピックアップしました。

福岡県在住の方も、フェリーに乗り込む前にぜひ、北九州・山口旅を満喫してみてください!

ランキングに参加しています。
クリックでの応援が励みになります!
▼ ▼ ▼
九州地方ランキング
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Takehiro

福岡在住ライター
■好きなこと:グルメ/鉄道旅行/韓ドラ
■好きな路線:博多南線/阪堺線/あおなみ線
■好きなお酒:亀泉cel24/博多小女郎吟醸磨き/WATTAメロン&マンゴー
■好きな番組:アサデス。7/めぐみのラジオ

-福岡
-